冬至と言えば
100万人のキャンドルナイト
です。
夏至と言えば
100万人のキャンドルナイト
です。
moritomomi.green
としては
やはり、外せない話題です。
ふと思い出したので
早速、書いてみます。
もう一旦、活動休止にはなっていますが
そこかしこで
今でも自主的に実施されているようです。
例えば
ナマケモノ倶楽部は横浜で。
大阪でもこんな感じのが。
増上寺は夏だけとか。
東京タワーの明かりが消える、あれです。
でんきを消して、スローな夜を。
2018年12月22日土曜日
2018年12月21日金曜日
日本でTreeTribeみたいなサービスがあるのか探してみた時の話
アメリカのTreeTribeは
商品を購入するごとに
10本の木を植える
というプロジェクトを実施しています。
これを知ったのは
.greenについて調べていた時でした。
(その時の記事はこちら)
同じようなサービス
もしくはこれを超えるものが
日本で実施されているか
というのを調べてみました。
日本の企業ではなくても
個人輸入することなく
日本で購入できるものは
含めてしまうことにしました。
島村楽器が
ギター1本につき1本植樹
というのを実施していました。
「Evergreen Project」
の一環で
「鎮守の森のプロジェクト」に
売上の一部が寄付されるのだそうです。
2018年11月16日の記事なので
目下実施中のようです。
チャイハネも
ヒマラヤに木を植えよう
というのを継続中だそうです。
1点お買い上げにつき1本。
1本・・・。
1点につき1本
とか
こういう書かれ方だと
木の本数は少なくても
買う方としては
実際自分はどんなふうに関われるのか
分かりやすくて有難いです。
木の数は問題ではない
という向きもあるかもしれませんが
ひとまず気になって仕方がない私は
1本を超えるもの
いや
10本を超えるものは
あるのかないのか
検索結果をずっと下の方まで
見てみました。
しかし、なかなか見つかりません。
次に出て来たのも1本でした。
しかし、これはとても面白かったのです。
ETAQ
http://www.smoothy.co.jp/eteaq
iPhoneのカバーや充電台
タブレットのスタンドなどがあります。
1点お買い上げごとに
インドネシアに1本植樹。
しかも、その木の場所が
GoogleEarthでわかるというのです。
木の世話をしてくれている人のことも
わかるそうです。
凄い。
他にはダンロップがかつて
100周年を記念して
環境対応タイヤ1セット購入につき1本植樹
とか実施していたようです。
こちらは、タイにマングローブ。
タイヤとタイ、かけたのでしょうか?
樹木好きとしては
樹種を選んで購入を決めるのも
ありかもしれないと思いました。
同じ商品があった場合
A社はメタセコイア
B社はヒマラヤスギ
をそれぞれ植えられます。
さあどっち?
みたいな。
あ、なんか、木の系統が似通ってしまいました。
例としてはアレかもしれませんが。
WEWOOD
http://we-wood.jp
も
時計1本購入ごとに1本植樹
を実施しているようです。
今のところ見つけられた中では
ETAQが一番個性的だと思いました。
1点購入につき10本植樹は
見つけられませんでした。
.greenの一員となったことにより
何かしてみたくなった私ですが
自然保護活動の情報を収集して
このブログで紹介していく
というのもひとつの方法かもしれない
と思いました。
検索エンジンでは
下の方にしか表示されないのも
自分で選んでまとめて載せて紹介。
情報のセレクトショップを始めたみたいで
なんだか楽しいです。
商品を購入するごとに
10本の木を植える
というプロジェクトを実施しています。
これを知ったのは
.greenについて調べていた時でした。
(その時の記事はこちら)
同じようなサービス
もしくはこれを超えるものが
日本で実施されているか
というのを調べてみました。
日本の企業ではなくても
個人輸入することなく
日本で購入できるものは
含めてしまうことにしました。
島村楽器が
ギター1本につき1本植樹
というのを実施していました。
「Evergreen Project」
の一環で
「鎮守の森のプロジェクト」に
売上の一部が寄付されるのだそうです。
2018年11月16日の記事なので
目下実施中のようです。
チャイハネも
ヒマラヤに木を植えよう
というのを継続中だそうです。
1点お買い上げにつき1本。
1本・・・。
1点につき1本
とか
こういう書かれ方だと
木の本数は少なくても
買う方としては
実際自分はどんなふうに関われるのか
分かりやすくて有難いです。
木の数は問題ではない
という向きもあるかもしれませんが
ひとまず気になって仕方がない私は
1本を超えるもの
いや
10本を超えるものは
あるのかないのか
検索結果をずっと下の方まで
見てみました。
しかし、なかなか見つかりません。
次に出て来たのも1本でした。
しかし、これはとても面白かったのです。
ETAQ
http://www.smoothy.co.jp/eteaq
iPhoneのカバーや充電台
タブレットのスタンドなどがあります。
1点お買い上げごとに
インドネシアに1本植樹。
しかも、その木の場所が
GoogleEarthでわかるというのです。
木の世話をしてくれている人のことも
わかるそうです。
凄い。
他にはダンロップがかつて
100周年を記念して
環境対応タイヤ1セット購入につき1本植樹
とか実施していたようです。
こちらは、タイにマングローブ。
タイヤとタイ、かけたのでしょうか?
樹木好きとしては
樹種を選んで購入を決めるのも
ありかもしれないと思いました。
同じ商品があった場合
A社はメタセコイア
B社はヒマラヤスギ
をそれぞれ植えられます。
さあどっち?
みたいな。
あ、なんか、木の系統が似通ってしまいました。
例としてはアレかもしれませんが。
WEWOOD
http://we-wood.jp
も
時計1本購入ごとに1本植樹
を実施しているようです。
今のところ見つけられた中では
ETAQが一番個性的だと思いました。
1点購入につき10本植樹は
見つけられませんでした。
.greenの一員となったことにより
何かしてみたくなった私ですが
自然保護活動の情報を収集して
このブログで紹介していく
というのもひとつの方法かもしれない
と思いました。
検索エンジンでは
下の方にしか表示されないのも
自分で選んでまとめて載せて紹介。
情報のセレクトショップを始めたみたいで
なんだか楽しいです。
商品購入で10本の木を植えてくれるサービスTreeTribeを発見。
.greenについて調べているうちに
こんなサイトを見つけました。
https://wander.green
バンでアメリカを旅しながら
生活しているカップルです。
ふたりの生き方も
とても興味深いのですが
私がとりわけ面白いと思ったのは
このサイトで紹介されていた
アイテムの数々です。
とりわけ
興味深いのは
TREE TRIBE
https://treetribe.com
というところの商品でした。
1つ商品が売れるごとに
10本の木を植える
と書いてありました。
上記のカップルのサイトの
紹介文の中では
たったの1本じゃなくて
10本なんだ!
みたいな書かれ方で
楽しい感じが伝わってきました。
しかも、TreeTribeによれば
商品は世界中に届けてくれるそうです。
例えば
私が葉っぱのお財布を買ったら
日本まで送ってくれて
ついでに
私は間接的に
10本の植樹をできるわけです。
これは面白いサービスです。
私は常に3本の木を所有しているため
ついつい、木の話題は気になってしまいます。
木が2本で林
木が3本で森
木が4本でジャングル
なのです。
3本ではなく、10本ですか。
こりゃ、一本取られました。
TreeTribeは「.com」ですが
Wanderは「.green」を使っている
なんてことに
ついつい目が行ってしまう
今日この頃です。
こんなサイトを見つけました。
https://wander.green
バンでアメリカを旅しながら
生活しているカップルです。
ふたりの生き方も
とても興味深いのですが
私がとりわけ面白いと思ったのは
このサイトで紹介されていた
アイテムの数々です。
とりわけ
興味深いのは
TREE TRIBE
https://treetribe.com
というところの商品でした。
1つ商品が売れるごとに
10本の木を植える
と書いてありました。
上記のカップルのサイトの
紹介文の中では
たったの1本じゃなくて
10本なんだ!
みたいな書かれ方で
楽しい感じが伝わってきました。
しかも、TreeTribeによれば
商品は世界中に届けてくれるそうです。
例えば
私が葉っぱのお財布を買ったら
日本まで送ってくれて
ついでに
私は間接的に
10本の植樹をできるわけです。
これは面白いサービスです。
私は常に3本の木を所有しているため
ついつい、木の話題は気になってしまいます。
木が2本で林
木が3本で森
木が4本でジャングル
なのです。
3本ではなく、10本ですか。
こりゃ、一本取られました。
TreeTribeは「.com」ですが
Wanderは「.green」を使っている
なんてことに
ついつい目が行ってしまう
今日この頃です。
.greenのメリット・デメリット
ドメイン名は
取得しようと思ったら
どれにしようか
たいていの人が悩むと思います。
お名前.com
サイトに行って
空きを検索したり
価格表とにらめっこしたり。
まず、ドットの右側を迷って
それから左側を迷う人もいれば
左側がもう決まっていて
右側は空いているどれかの中から
ピンと来るものを選ぶ
という人もいるかもしれません。
右側で迷ったら
とりあえず
com
にしておけば大丈夫
みたいな話もあります。
私は右側は決まっていて
左について散々悩んだパターンです。
緑が好きってだけで
moritomomi.green
を取得した私ですが
ここであらためて
.greenのメリットとデメリットを
整理してみることにしました。
メリット
・緑あるいは自然が好きであることを伝えられる。
・環境に配慮した活動をしていることを伝えられる。
・音楽グループや転職サイトのファンであることを伝えられる。
・見かけないドメインなので名刺交換の際など会話のきっかけになる。
・日本では人気が無いので希望の文字列が空いている可能性が高い。
・ドットグリーンの人だ、という風に印象付けられる。
・人によっては持ってるだけでテンションが上がる。
・緑好きの人と仲良くなれるかも。
・個人でも企業でも団体でも取得できる。
・ドメイン名を取得することにより環境保護活動に間接的に参加できる。
・戦隊のメンバーの気分になれる。
デメリット
・一般的な価格より高め。
・マイナーなので怪しまれる場合がある。
・エセ環境保護活動だということで糾弾される場合もあるかも。
なんだか私自身が
.greenびいきのせいか
やたらとメリットの方が
多くなってしまいました。
取得しようと思ったら
どれにしようか
たいていの人が悩むと思います。
お名前.com
とか、その他の
ドメイン提供サービス会社のサイトに行って
空きを検索したり
価格表とにらめっこしたり。
まず、ドットの右側を迷って
それから左側を迷う人もいれば
左側がもう決まっていて
右側は空いているどれかの中から
ピンと来るものを選ぶ
という人もいるかもしれません。
右側で迷ったら
とりあえず
com
にしておけば大丈夫
みたいな話もあります。
私は右側は決まっていて
左について散々悩んだパターンです。
緑が好きってだけで
moritomomi.green
を取得した私ですが
ここであらためて
.greenのメリットとデメリットを
整理してみることにしました。
メリット
・緑あるいは自然が好きであることを伝えられる。
・環境に配慮した活動をしていることを伝えられる。
・音楽グループや転職サイトのファンであることを伝えられる。
・見かけないドメインなので名刺交換の際など会話のきっかけになる。
・日本では人気が無いので希望の文字列が空いている可能性が高い。
・ドットグリーンの人だ、という風に印象付けられる。
・人によっては持ってるだけでテンションが上がる。
・緑好きの人と仲良くなれるかも。
・個人でも企業でも団体でも取得できる。
・ドメイン名を取得することにより環境保護活動に間接的に参加できる。
・戦隊のメンバーの気分になれる。
デメリット
・一般的な価格より高め。
・マイナーなので怪しまれる場合がある。
・エセ環境保護活動だということで糾弾される場合もあるかも。
なんだか私自身が
.greenびいきのせいか
やたらとメリットの方が
多くなってしまいました。
.greenの仲間、いろいろな色のドメインたちの話
.greenは
カラードメイン
というカテゴリに
入れられる場合もあるようです。
他にどんな色があるのか
調べてみました。
例えば
お名前.comでは
.red
.blue
.pink
.black
が取得可能でした。
カラードメインは
戦隊系ドメイン
戦隊向けドメイン
とも呼ばれているようです。
確かに。
そして
実際に使われているのを
ほぼ、見たことがありません。
みんな本当に取得しているのか
取得しても持っているだけなのか
メールアドレスだけ使っているのか
謎です。
唯一、最近見たのは
ウツ会議
の
mtg.blue
です。
.blueが嬉しそうにしていました。
色は違いますが
カラードメイン仲間として
親近感が湧きました。
.greenや
その他のカラードメインを
実際使っている方は
ご一報ください。
・・・ってまだ連絡先載せてませんが。
そのうち載せます。
カラードメイン
というカテゴリに
入れられる場合もあるようです。
他にどんな色があるのか
調べてみました。
例えば
お名前.comでは
.red
.blue
.pink
.black
が取得可能でした。
カラードメインは
戦隊系ドメイン
戦隊向けドメイン
とも呼ばれているようです。
確かに。
そして
実際に使われているのを
ほぼ、見たことがありません。
みんな本当に取得しているのか
取得しても持っているだけなのか
メールアドレスだけ使っているのか
謎です。
唯一、最近見たのは
ウツ会議
の
mtg.blue
です。
.blueが嬉しそうにしていました。
色は違いますが
カラードメイン仲間として
親近感が湧きました。
.greenや
その他のカラードメインを
実際使っている方は
ご一報ください。
・・・ってまだ連絡先載せてませんが。
そのうち載せます。
2018年12月20日木曜日
さっそくテーマを変更してみました。
最初に選んだテーマは
Notable
でした。
理由はもちろん
サンプルが緑だったから
です。
その後
シンプル
に変えました。
サンプルの他にも
バリエーションがある
ということに気付いたからです。
Notableは
記事のタイトルが大きいなどの点が
私に向いていない感じがしたので
別のテーマを探してみたのでした。
そして、緑系のがある
こちらにしてみました。
またすぐに変えるかもしれませんが。
そのうち
自分で書き換えたりとか
してみたいです。
Notable
でした。
理由はもちろん
サンプルが緑だったから
です。
その後
シンプル
に変えました。
サンプルの他にも
バリエーションがある
ということに気付いたからです。
Notableは
記事のタイトルが大きいなどの点が
私に向いていない感じがしたので
別のテーマを探してみたのでした。
そして、緑系のがある
こちらにしてみました。
またすぐに変えるかもしれませんが。
そのうち
自分で書き換えたりとか
してみたいです。
.greenで本当に自然保護活動ができるのか?という話
.greenについては
企業がイメージアップのために
悪用するんじゃないか
という話もあります。
ネットをさまよっていたら
そんな記事がありました。
日本だと
.comが大半だから
これを取得しておけば間違いない
マイナーなドメインだと怪しまれる
みたいな記事が多いのですが
海の向こうでは違うようです。
.greenは案外活用されているようです。
5年後、日本でも
.greenの取り合いが
起きているかもしれません。
確かに
hoge.green
だからといって
その会社や団体や個人が
環境に配慮しているとは限らない
場合もあるかもしれません。
例えば
私の場合は
単に緑が好きだから
というだけで取得したので
エシカルな動機とか
ありませんでした。
後々、.greenについて調べてみて
いろいろ思うようになったのでした。
寄付さえすれば
どんなことをしたっていいのか
みたいな声も聞こえてきそうです。
.greenを取得していなくても
CSRなどで
実際に自然保護活動をしているほうが
よっぽどgreenかもしれません。
しかし、寄付をすることによって
自動的に.greenの自然保護活動に
協力できてしまうことも事実です。
とはいえ、もうひとつ
こういうのにありがちなのは
お金を集めてその後どうしているのか?
です。
寄付金がちゃんと使われるのか
とか
そういうのは
もう、信じるしかないと思います。
信じます。
信じて、託します。
ひとりじゃできないことも
皆でちょっとずつ力を出し合えば
実現できるのだと
あらためて思いました。
何を買うか
誰から買うか
はとても大事なのだと
あらためて思いました。
私たちは
経済活動をすることにより
投票もしているのだと思いました。
緑の仲間になれて嬉しいです。
せっかくご縁ができたのですから
寄付だけではなく
なにか
具体的に行動してみようかと
思い始めた今日この頃です。
まだ、見えませんが・・・。
そういえば
うんと昔には
WWFの一員だったのでした。
そんなことを、ふと思い出しました。
企業がイメージアップのために
悪用するんじゃないか
という話もあります。
ネットをさまよっていたら
そんな記事がありました。
日本だと
.comが大半だから
これを取得しておけば間違いない
マイナーなドメインだと怪しまれる
みたいな記事が多いのですが
海の向こうでは違うようです。
.greenは案外活用されているようです。
5年後、日本でも
.greenの取り合いが
起きているかもしれません。
確かに
hoge.green
だからといって
その会社や団体や個人が
環境に配慮しているとは限らない
場合もあるかもしれません。
例えば
私の場合は
単に緑が好きだから
というだけで取得したので
エシカルな動機とか
ありませんでした。
後々、.greenについて調べてみて
いろいろ思うようになったのでした。
寄付さえすれば
どんなことをしたっていいのか
みたいな声も聞こえてきそうです。
.greenを取得していなくても
CSRなどで
実際に自然保護活動をしているほうが
よっぽどgreenかもしれません。
しかし、寄付をすることによって
自動的に.greenの自然保護活動に
協力できてしまうことも事実です。
とはいえ、もうひとつ
こういうのにありがちなのは
お金を集めてその後どうしているのか?
です。
寄付金がちゃんと使われるのか
とか
そういうのは
もう、信じるしかないと思います。
信じます。
信じて、託します。
ひとりじゃできないことも
皆でちょっとずつ力を出し合えば
実現できるのだと
あらためて思いました。
何を買うか
誰から買うか
はとても大事なのだと
あらためて思いました。
私たちは
経済活動をすることにより
投票もしているのだと思いました。
緑の仲間になれて嬉しいです。
せっかくご縁ができたのですから
寄付だけではなく
なにか
具体的に行動してみようかと
思い始めた今日この頃です。
まだ、見えませんが・・・。
そういえば
うんと昔には
WWFの一員だったのでした。
そんなことを、ふと思い出しました。
.greenってそもそもどんなドメインなの?と思った時の話
.greenは
お名前.comによれば
2017年に新たに誕生した「緑・環境に優しい」を表す新gTLDです。
“緑色”を意味するだけでなく、「green movement」(環境保護運動)、「go green」(地球に優しい生活を送るようになる)など、環境・自然などを意識した活動・製品・サービス・情報などのウェブサイトに最適のドメインです。
とのことです。
一方
ゴンベエドメインによると
.greenは2014年に新たに誕生した「グリーン(緑)」を表す新gTLDです。 売上の一部がDotGreen Foundation(財団法人)及びEarthShare(NGO団体)を通じて、世界中の環境保全プロジェクトに寄付されますので、環境意識の向上に努める個人、コミュニティ、産業、組織の方におすすめのドメインです。
とのことです。
取得時には、素性について殆ど考えもしませんでしたが
遅ればせながら調べてみました。
誕生した年には諸説あるようです。
どのみち、そんなに古いドメインではないようです。
確かに、かつてドメインを取得しようとして
.redや.pinkや.blueはあるのに
.greenは無いということを知り
残念に思った記憶があります。
その時は、確か
.comのを取得したのでした。
そのうち、本家のサイトを訪問して確認してみる予定です。
購入時、やけに高いと思っていたのですが
環境保全プロジェクトへの寄付が上乗せされていた
ということを後になって知りました。
自然保護活動を何かしてみたいけれど
具体的には
がんこ本舗の「海へ・・・」という洗剤を使っているだけ
という私にとっては、嬉しいお知らせでした。
moritomomi.green
を使い続けている限り
私は毎年、微力ながら
環境保全プロジェクトに参加できるのです。
お名前.comによれば
2017年に新たに誕生した「緑・環境に優しい」を表す新gTLDです。
“緑色”を意味するだけでなく、「green movement」(環境保護運動)、「go green」(地球に優しい生活を送るようになる)など、環境・自然などを意識した活動・製品・サービス・情報などのウェブサイトに最適のドメインです。
とのことです。
一方
ゴンベエドメインによると
.greenは2014年に新たに誕生した「グリーン(緑)」を表す新gTLDです。 売上の一部がDotGreen Foundation(財団法人)及びEarthShare(NGO団体)を通じて、世界中の環境保全プロジェクトに寄付されますので、環境意識の向上に努める個人、コミュニティ、産業、組織の方におすすめのドメインです。
とのことです。
取得時には、素性について殆ど考えもしませんでしたが
遅ればせながら調べてみました。
誕生した年には諸説あるようです。
どのみち、そんなに古いドメインではないようです。
確かに、かつてドメインを取得しようとして
.redや.pinkや.blueはあるのに
.greenは無いということを知り
残念に思った記憶があります。
その時は、確か
.comのを取得したのでした。
そのうち、本家のサイトを訪問して確認してみる予定です。
購入時、やけに高いと思っていたのですが
環境保全プロジェクトへの寄付が上乗せされていた
ということを後になって知りました。
自然保護活動を何かしてみたいけれど
具体的には
がんこ本舗の「海へ・・・」という洗剤を使っているだけ
という私にとっては、嬉しいお知らせでした。
moritomomi.green
を使い続けている限り
私は毎年、微力ながら
環境保全プロジェクトに参加できるのです。
moritomomi.greenを取得した時の話
私は、緑が好きです。
だから、ドメインも
.green
にしようと思っていました。
「.green」より前を決める時
いろいろ迷いました。
お名前.com
で、調べまくりました。
mori
とか
forest
とかは
取得済みでした。
冗談で
peri
を入れてみたら
空いていました。
これなら
ペリドット・グリーン
にできます。
私はペリドットも好きです。
なんてったって
緑ですから。
これは好都合だ
と思ったのですが
「peri」の意味を調べてみたら
なんとなく私には合わない気がして
パスしました。
私に合わないってことは
他の誰かに合う
ということですから
私は無理して取得しない方がいいのです。
散々迷って
結局自分の名前にしました。
日本人にありがちな
姓名
か
名姓
か
という問題は
姓名を選んでみました。
なんだかしっくり来た気がしました。
自分の名前を
以前より好きになれた気がしました。
そして
さて、どうやって活用しようか?
という悩みが生じたわけです。
元々、具体的な目的があって
取得に踏み切ったわけではないので
用途は未定でした。
ただ持っている。
インターネット上に
自分の固有の住所がある。
それは、どこかの星の
土地を買ったようなものでした。
ドメイン名は住所
サーバは土地
Webサイトは建物
みたいな言われ方もありますが
少なくとも、私にとっては
そんな感じがしたのでした。
まず、思いついたのは
メールアドレスを
hoge@moritomomi.green
にするということです。
しかし、これは
すぐには実行しませんでした。
いわゆる
ホームページを作る
というのも
具体案が出てきませんでした。
とりとめもないことを考えつつ
時が過ぎて行きました。
だから、ドメインも
.green
にしようと思っていました。
「.green」より前を決める時
いろいろ迷いました。
お名前.com
で、調べまくりました。
mori
とか
forest
とかは
取得済みでした。
冗談で
peri
を入れてみたら
空いていました。
これなら
ペリドット・グリーン
にできます。
私はペリドットも好きです。
なんてったって
緑ですから。
これは好都合だ
と思ったのですが
「peri」の意味を調べてみたら
なんとなく私には合わない気がして
パスしました。
私に合わないってことは
他の誰かに合う
ということですから
私は無理して取得しない方がいいのです。
散々迷って
結局自分の名前にしました。
日本人にありがちな
姓名
か
名姓
か
という問題は
姓名を選んでみました。
なんだかしっくり来た気がしました。
自分の名前を
以前より好きになれた気がしました。
そして
さて、どうやって活用しようか?
という悩みが生じたわけです。
元々、具体的な目的があって
取得に踏み切ったわけではないので
用途は未定でした。
ただ持っている。
インターネット上に
自分の固有の住所がある。
それは、どこかの星の
土地を買ったようなものでした。
ドメイン名は住所
サーバは土地
Webサイトは建物
みたいな言われ方もありますが
少なくとも、私にとっては
そんな感じがしたのでした。
まず、思いついたのは
メールアドレスを
hoge@moritomomi.green
にするということです。
しかし、これは
すぐには実行しませんでした。
いわゆる
ホームページを作る
というのも
具体案が出てきませんでした。
とりとめもないことを考えつつ
時が過ぎて行きました。
Googleのアクセス解析を導入してみました。
このブログ
どんな人たちが来るのか
とても楽しみです。
解析、始めてます。
どうぞ宜しくお願いします。
2018年12月20日19:14
どうなっているのか
気になって
見に行ってみたら
アクティブユーザー
なんとっ
1名!!!
私でした。
無事設定が済んだことを確認でき、ほっとしつつも
そのうち、自分をカウントしないように設定しようと思いました。
今はとにかく書きたいので、まずはたくさん書きます。
デザインとか設定とか気にしないで書きます。
とか言いつつ、チョコチョコいじってしまうかもしれませんが。
どんな人たちが来るのか
とても楽しみです。
解析、始めてます。
どうぞ宜しくお願いします。
2018年12月20日19:14
どうなっているのか
気になって
見に行ってみたら
アクティブユーザー
なんとっ
1名!!!
私でした。
無事設定が済んだことを確認でき、ほっとしつつも
そのうち、自分をカウントしないように設定しようと思いました。
今はとにかく書きたいので、まずはたくさん書きます。
デザインとか設定とか気にしないで書きます。
とか言いつつ、チョコチョコいじってしまうかもしれませんが。
Bloggerでブログタイトルがへんなところで改行されて困った時の話
PCでブログを表示させた後
すかさずしたことは
スマートフォンでの表示の確認でした。
自分のURLだと
長めでも楽に入力できてしまいました。
特に、こんな時は。
そして、無事表示・・・
されたものの
タイトルが改行されて欲しくないところで
改行されていることに気付きました。
試しに<br>タグが有効か
「緑のドメイン」の後に
入れてみたら
なんとっ!
効きました。
Bloggerでタイトルが
意図しないところで改行されてしまう場合
<br>タグ、使えます。
他の方法もあるのかもしれませんが。
そして、よくよく見てみたら
PC版でもへんなところで改行されていたので
ついでに直って良かったです。
「出た!!!」の段階では
大興奮のあまり、気づいていませんでした。
Bloggerはデフォルトのデザインがダサい
というのが定評のようですが
ちょっとずつ改造していく予定です。
Bloggerなんだか楽しくて好きです。
すかさずしたことは
スマートフォンでの表示の確認でした。
自分のURLだと
長めでも楽に入力できてしまいました。
特に、こんな時は。
そして、無事表示・・・
されたものの
タイトルが改行されて欲しくないところで
改行されていることに気付きました。
試しに<br>タグが有効か
「緑のドメイン」の後に
入れてみたら
なんとっ!
効きました。
Bloggerでタイトルが
意図しないところで改行されてしまう場合
<br>タグ、使えます。
他の方法もあるのかもしれませんが。
そして、よくよく見てみたら
PC版でもへんなところで改行されていたので
ついでに直って良かったです。
「出た!!!」の段階では
大興奮のあまり、気づいていませんでした。
Bloggerはデフォルトのデザインがダサい
というのが定評のようですが
ちょっとずつ改造していく予定です。
Bloggerなんだか楽しくて好きです。
出た!!!
Bloggerに出戻って、今回は独自ドメインにしてみました。
独自ドメインでもSSL化できるようになったらしい
という噂を聞きつけてのことです。
私は
moritomomi.green
を取得してはみたものの
どのように活用しようか
考えあぐねていたのでした。
(その時の様子は、こちら)
設定を済ませ
ブログを表示させようとしたのですが
エラー。
しばらく放置して、再度試みるも
エラー。
設定、間違えたのかしらと思いつつも
そっとしておくことにしました。
でも、気になって仕方が無くて
「ブログを表示」を幾度かクリック。
そして、エラー。
とはいえ、1時間もしないうちに
無事反映されました。
出た!!!
独自ドメインでもSSL化できるようになったらしい
という噂を聞きつけてのことです。
私は
moritomomi.green
を取得してはみたものの
どのように活用しようか
考えあぐねていたのでした。
(その時の様子は、こちら)
設定を済ませ
ブログを表示させようとしたのですが
エラー。
しばらく放置して、再度試みるも
エラー。
設定、間違えたのかしらと思いつつも
そっとしておくことにしました。
でも、気になって仕方が無くて
「ブログを表示」を幾度かクリック。
そして、エラー。
とはいえ、1時間もしないうちに
無事反映されました。
出た!!!
登録:
投稿 (Atom)